ファイバケーブルは知っていても、ファイバレーザーとなると仕組みや原理を把握していないことが多いのではないでしょうか。ファイバレーザーとはそもそも何なのか、どんなメリットがあるのか確認してみてください。
ファイバレーザーとは特殊なファイバに光を通し、特定の波長を持った光を増幅し発生させるレーザーです。
光は細いファイバの中で、壁に反射しながら進んでいきます。そのとき、ファイバ中央にあるコアを通過することでレーザーとなります。
人の目で見える可視光の波長は380~800nmまで。
ファイバレーザーの波長は1070nmであり、これは赤外線に該当するため、人間の眼では可視できません。
ファイバレーザーにはどのようなメリットがあるのか、わかりやすく解説します。
ファイバレーザーでは、レーザー光をファイバーによって直結することができます。
そのため対象までケーブルによってレーザーを誘導できるのが利点。
加工物への焦点設計が容易で、レーザー加工機に向いていると言えます。
レーザーを発生させるファイバは一般的に細長いため、冷却しやすいというメリットが。
ファイバはケーブルを長くすることが簡単で、さらには高出力にも寄与します。
ファイバーレーザーはメンテナンスを省力化、もしくは不要で利用できます。
ファイバの中央を走る細いコアで光の誘導が行われ、レーザーを発生させる仕組みなので、増幅する効率が良いのが特徴です。
ファイバケーブルは振動に強いという性質を持っています。
ファイバ自体が細長いことから、さまざまな形状にできる上、コンパクト化も可能です。
寿命を長く保て、特に長寿命の半導体レーザーと組み合わせることでコストパフォーマンスをさらに向上させることができます。
複数のメリットを考えられるファイバレーザーですが、一方でデメリットについても把握しておく必要があります。
例えばファイバレーザーはレーザー溶接で利用する際にスパッタガスが発生しやすくなるため、加工品質を維持するために加工速度を制限しなければなりません。またアシストガスやコンプレッサなどの選定も重要です。適した素材、加工用ガスを選ばなくては、品質を維持できません。
ファイバレーザーが発生する原理は、光ファイバの性質と、その中を通過する際の光の挙動によって説明されます。
まず、励起された光(励起光)が光ファイバの片端へ入射されると、その光は光ファイバの内部で中央のコアをまたいで全反射を繰り返しながら、光ファイバの先端に向けて進んでいきます。この際、励起光そのものは減衰していくものの、全反射のたびに光がファイバ中央のコアを通過して励起され、強力なエネルギー(レーザービーム)として収束されるという仕組みです。
光源から発振された励起光が光ファイバ内の希土類コアを通過することによって反転分布状態が形成され、閾値を超えた時点でレーザー光となり、さらに光の全反射が繰り返されてレーザー光の強度が増幅されていくという構成です。
レーザー共振器構成は高出力なファイバレーザーやCW発振などを必要とする場合に利用されます。
光の全反射による往復をベースとするレーザー共振器構成に対して、MOPA構成はアクティブファイバコアへシーダー信号を入力し、それを一度だけ増幅するという構成です。シーダー信号をパルスジェネレーターによって管理できるためパルス発振を必要とする加工に適性がありますが、高出力を求める場合は増幅器を複数用いなければなりません。
ファイバレーザーにおいてアクティブファイバとして利用されるものは大きく2種類が存在しています。
まず、レーザーダイオードの励起出力が1W以下の時に使用されるものが「シングルクラッド/シングルモードファイバ」です。一方、レーザーダイオードの出力が1Wを超えるようなシステムの場合、「ダブルクラッド/マルチモードファイバ」というアクティブファイバが用いられます。
そのためハイパワー加工機を利用する場合は後者のダブルクラッド/マルチモードファイバが適切な種類となります。
UV、グリーン、1μmの3波長を自動切り替え、パルス幅は340fsから10psまで可変。各種材料に合ったレーザー光の選択&適した非熱加工が行えます。
20KWの高出力で20,000㎜/minを超える高速切断が可能、プラズマを上回る切断速度を実現。40㎜までの厚板切断に対応しています。
木材・アクリルはもちろん、紙、樹脂、革まで幅広い対象物に刻印・切断が可能。つまようじほどの細かな対象物にも微細な処理を施すことができます。