国内のレーザー加工機メーカー代理店情報まとめ » 専門用語集 » YAGレーザー

YAGレーザー

このページでは、レーザー加工に使用されるYAGレーザーの特徴やメリット・デメリットについてまとめています。

YAGレーザーとは?

YAGレーザーは、イットリウム(Yittrium)、アルミニウム(Aluminum)、ガーネット(Garnet)で作られた個体を媒介してレーザー光を発生させ照射する機器です。作られたレーザー光は、機器内にある鏡や光ファイバーを通して伝送され、照射されます。レーザー加工の他、医療レーザーとしても使われることがあるレーザーです。

YAGレーザーの波長は1.064μmと近赤外光です。そのため、視認することはできません。波長はCO2レーザーに比べると短めで、金属にエネルギーが吸収されやすいことから少ないエネルギーで加工が行えます。

幅広い材質の溶接が可能なうえ、細かな作業ができるため薄板や限られた領域内の溶接も行えます。

YAGレーザーのメリット・デメリット

メリット

伝送にミラーだけでなくファイバーも使える

ミラー伝送だけでなく、ファイバー伝送が可能です。そのため、小回りの利く作業が行えます。また、光ファイバーを用いることで自動化がしやすい点もメリットでしょう。

短時間で作業ができる

抵抗溶接やアーク溶接と比べると、局所的な作業が可能なことから短い時間で作業ができます。またその分、熱の影響を受けにくくなることから、歪みや酸化が少なく済むのが特徴です。

非接触加工ができる

ワークへ接触せずに作業が行えます。また、電極を使用しないためメンテナンスも不要です。レーザー光を集約させることで、溶け込みが深く、数ミリ単位の細かな作業も行えます。

薄板の加工に向いている

局所的に照射でき、溶け込みも深いため薄板の加工に向いています。厚さ0.5ミリほどの薄板も使えるほどです。また、ビードもきれいなので、見た目重視の加工も行えます。

デメリット

ランニングコストがかかる

励起用のフラッシュランプや冷却水などは消耗品です。使用できなくなれば買い換えなくてはいけません。

強力なレーザーの場合は注意が必要

YAGレーザーのレーザー光は目に見えません。そのため、作業に際しては細心の注意を払う必要があります。照射が見えないため、火傷をしたり、目に悪影響を与えることがあるため、防護用の眼鏡や覆いを使用するといった対策を徹底しましょう。

レーザー加工機を導入したいなら
レーザー加工機比較

レーザー加工で使われる
専門用語集一覧

レーザー種別・用途に応じた
レーザー加工機3選
半導体・医療機器製造などの
微細加工なら
光響の
超高精密
フェムト秒レーザー
光響の超高精密フェムト秒レーザー
引用元:株式会社光響公式HP
https://www.symphotony.com/
半導体部材の多様化にジャスト対応

UV、グリーン、1μmの3波長を自動切り替え、パルス幅は340fsから10psまで可変。各種材料に合ったレーザー光の選択&適した非熱加工が行えます。

光響の公式HPで
超高精密フェムト秒レーザーの詳細を見る

自動車部品・建設資材などの
切断や穿孔なら
日酸TANAKAの
ファイバーレーザ
切断機【FMRⅢ】
日酸TANAKAのファイバーレーザ切断機【FMRⅢ】
引用元:日酸TANAKA公式HP
https://www.nissantanaka.com/
高水準の出力で作業効率アップ

20KWの高出力で20,000㎜/minを超える高速切断が可能、プラズマを上回る切断速度を実現。40㎜までの厚板切断に対応しています。

日酸TANAKAの公式HPで
ファイバーレーザ切断機
【FMRⅢ】の詳細を見る

看板や家具・インテリアなどの
非金属加工なら
smartDIYsの
CO2レーザー
【HL650R】
smartDIYsのCO2レーザー【HL650R】
引用元:smartDIYs公式HP
https://www.smartdiys.com/
微細処理で広がる創作の幅

木材・アクリルはもちろん、紙、樹脂、革まで幅広い対象物に刻印・切断が可能。つまようじほどの細かな対象物にも微細な処理を施すことができます。

smartDIYsの公式HPで
CO2レーザー【HL650R】の
詳細を見る