オーレーザー

目次
全て表示

オーレーザーの特徴を概説した後、取り扱っているレーザー加工機を紹介します。

オーレーザーの特徴

HAJIME CL1 PLUS の安全性・
設置操作性

レーザー加工機 HAJIME CL1 PLUS は第三者試験機関JQA(日本品質保証機構)の判定試験に合格し、JIS C 6802:2014 のクラス1に準拠しています。加工中にレーザーが露光することがなく、アクセスパネルが開いた場合は、強制的にレーザー照射が止まるセーフティーインターロックを採用しています。そのため、うっかり開いても、レーザー光が外に出て来ることはありません。さらに、電気機器にとって重要な性能であるEMC(電磁両立性)について、第三者試験機関 JQA の判定試験をパスした、IEC 61326-1:2012 に準拠しています。そのほかに、漏電時の安全対策として、アース線の接地接続も非常に重要です。レーザー発振器の電源回路でも電流制限を行なっており、万一漏電が起こっても大きな事故になりにくいです。

一般に、業務用レーザー加工機は、小型でも非常に重く、設置場所の安全対策も必要な場合が多いため、専門業者による設置作業が必要です。また、オペレーションソフトや加工機本体の操作も難しいため、専門の講習を受ける必要があります。ただし、講習の内容については簡素な場合も多く、マニュアルなどの資料も最小限です。それに対して、HAJIME CL1 PLUS は、レーザー加工機が初めての初心者でも、詳細で分かりやすい取扱説明書により、簡単に設置・運用ができます。さらに、ソフトウエアは非常にシンプルで操作も分かりやすいので、講習なしで使用することができ、Adobe Illustratorと高い親和性をもつなど、従来の業務用加工機のソフトに比べるとはるかに少ないステップでレーザー加工を行うことができます。

軽量・小型で預かり修理可能

レーザー加工機は、素材を燃焼した際に発生する粉じんや気化したガスで劣化しやすいため、長く使い続けるには適切な修理やメンテナンスが必須です。オーレーザーでは、低コストで迅速なアフターサポートとして、「センドバック修理(預かり修理)」でのメンテナンスを採用しています。通常、業務用レーザー加工機は重量過多で簡単に送ることができず、センドバック修理が不可能でしたが 、HAJIME CL1 PLUS は、軽量小型なので対応可能です。

参照元:オーレーザー公式サイト「安全性」https://www.oh-laser.com/products/safety「設置と操作」https://www.oh-laser.com/products/easy-installation「アフターサポート」https://www.oh-laser.com/support

POINT
加工・素材ごとに
適した機種は異なる

一口にレーザー加工機と言っても、
得意とする活用方法はさまざまです。

本サイトでは「金属」「電子部品」「非金属」それぞれの加工におすすめなレーザー加工機を、生産規模別にご紹介
少量生産・大量生産のカテゴリからぜひチェックしてみてください。

オーレーザーの取り扱う
レーザー加工機

HAJIME CL1 PLUS

オーレーザーのレーザー加工機画像

引用元:オーレーザー公式サイト「製品仕様」https://www.oh-laser.com/products/hajime/productspec

業務レベルを満たす高性能なレーザー加工機は、導入コストが高く、一般企業や個人では設置が難しい状況ですが、オーレーザーの HAJIME CL1 PLUS は、業務用レーザー加工機に並ぶ性能と高い安全性、またコストパフォーマンスをバランスよく兼ね備え、誰もが高性能なデジタル加工機器を手軽に使用できるレーザー加工機です。

対応する内容

  • 切断
  • マーキング(刻印・彫刻)

製品スペック

  • JIS レーザクラス:クラス1レーザ製品
  • 本体カラー:ホワイトパール
  • 定格電圧:家庭用電源 AC 100V 50 / 60Hz
  • 定格入力:最大 1000W(コンプレッサー、排気ファン接続時)
  • 加工レーザー:封じきり炭酸ガスレーザー(波長:10.6μm)
  • 発振器:ガラス製レーザー発振器 最大出力 40W
  • パワー制御方式:1% 単位 デジタルパワー制御
  • ガイドレーザー:赤色レーザーダイオード(波長:650nm)
  • 加工方式:X・Y 2次元制御によるプロッタ方式
  • 加工速度:ラスター彫刻時:最大 300mm / s
  • ベクター切断時:最大 40mm / s
  • 加工サイズ:ラスター彫刻時:最大 横 490mm x 縦 300mm
  • ベクター切断時:最大 横 500mm x 縦 300mm
  • 動作精度:ラスター物理最小ステップ 0.0254mm
  • 最大解像度 1000dpi
  • 設置条件:屋内使用。汚損度2 , 過電圧カテゴリーⅡ , 電源電圧変動±10%
  • 動作環境:温度 13℃ ~ 30℃ , 湿度 5% ~ 80% ※結露しない事
  • 最高動作高度:2000m , 要排気口 , 要アース接地(D種)
  • 保管環境:温度 5℃ ~ 45℃ , 湿度 5% ~ 80% ※結露しない事
  • 外形寸法:横幅 800mm x 高さ 270mm x 奥行 500mm
  • 重量:35kg
  • 冷却装置:内蔵式ペルチェ自動冷却ユニット【特許取得済】(20℃冷却開始 , 18℃冷却停止)
  • 安全装置:火災検知システム【特許出願中】、セーフティーインターロック、フローセンサー、誤動作防止電源スイッチ、水温警告装置、40℃ 注意 加工可、42℃ 警告 加工不可、45℃以上 警告 シャットダウン
  • 感電保護クラス:クラスⅠ機器
    絶縁 L-FG:8MΩ , N-FG:8MΩ / 125V DC/25℃ / 70% RH

オーレーザーのサポート・保証

1年間の標準保証付き

オーレーザーの「HAJIME レーザー加工機」には、納品日より1年間の標準保証がついています。消耗品や包装用品などを除く製品本体および全構成部品が保証対象です。

保証期間内の故障については、原則として修理品到着後7営業日以内に修理を完了する体制を整えています。ただし、オーバーホールや保証対象外修理の場合は、7営業日以上かかる可能性があるためご注意ください。

初期不良の対応と修理サポート

商品到着日から7日以内に、開梱時の破損や正常に動作しない不具合が確認された場合、修理または本体交換で対応してくれます(初期不良に伴う送料はオーレーザーが負担)。

定額制保守プランで
加工機の長期運用をサポート

オーレーザーでは、レーザー加工機を快適に使用できるよう、故障時の修理対応と消耗部品の交換修理がセットになった「あんしん保守プラン」を提供しています。「あんしん保守プラン」は1年ごとに更新する定額制サポートプランです。

また、レーザー発振器の交換目安はオーレーザーが実施する定格出力測定および耐久テストによって判断されるため、適切なタイミングでメンテナンスを受けることができます。

オーレーザーの加工事例・実績

古物商プレート(標識)の
レーザー加工

レーザー加工機を用いて古物商プレート(標識)を作成した事例です。紺色のアクリル板を使用し、機械彫刻用標準書体フォントを採用したデザインを作成。レーザー加工では、彫刻と切断の工程を設定し、彫刻時のアクリル気化ガスの付着を防ぐため、表面に保護シートを残したまま加工を行いました。

仕上げは彫刻部分にエナメル塗料を流し込み、余分な塗料を拭き取ることで、視認性の高い仕上がりを実現。プレートを設置するための透明アクリル板スタンドもレーザー加工で作成しています。

参照元:オーレーザー公式サイト(https://www.oh-laser.com/application/kobutsu-hyoshiki)

極小文字のレーザー加工の
検証

オーレーザーによく寄せられる「どの程度小さな文字を加工できるか」という質問に答えるために行われた加工事例です。今回の検証では、爪楊枝への刻印や、黒色塗装されたアルミ銘板への刻印を実施。ストロークフォントを使用し、ベクターモードで加工することで、1.0mm角(3pt)の極小文字でも鮮明に刻印できることが分かりました。

参照元:オーレーザー公式サイト(https://www.oh-laser.com/application/single-stroke_font)

POINT
加工・素材ごとに
適した機種は異なる

一口にレーザー加工機と言っても、
得意とする活用方法はさまざまです。

本サイトでは「金属」「電子部品」「非金属」それぞれの加工におすすめなレーザー加工機を、生産規模別にご紹介
少量生産・大量生産のカテゴリからぜひチェックしてみてください。

オーレーザーのメーカー情報

相談受付時間10:00~12:00、13:00~17:00
所在地埼玉県川越市大中居94-2
取扱い製品一覧
  • HAJIME CL1 PLUS
対応業務
レーザー加工機の開発及び販売、保守
電気通信機器及びシステムの販売、保守
ソフトウエアの開発及び販売
インターネットを利用した商品の売買
【生産規模別】
少量生産で
おすすめのレーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは少量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
切断・穴あけ・ノッチングを
2000万円台で実現
bodor
bodor
引用元:レーザーコネクト公式HP
(https://www.laserconnect.co.jp/products/bodor_i.html)
  • ファイバーレーザー
こんな現場におすすめ
  • 鉄工所
  • 金型工場
  • アクセサリー制作
  • デザイン事務所など
電子部品なら
M2値も1.3未満
熱影響を抑えた精密加工
CryLaS
CryLaS
引用元:日本レーザー公式HP
(https://www.japanlaser.co.jp/product/crylas_fqcw266-series/)
  • UVレーザー
こんな現場におすすめ
  • プリント基板工房
  • 研究機関
  • 時計工房など
非金属なら
         
1台で木材・アクリル・ガラス
対応し、ものづくりの幅が広がる
smartDIYs
smartDIYs
引用元:smartDIYs公式HP
(https://www.smartdiys.com/etcher-laser-pro/)
  • CO2レーザー
こんな現場におすすめ
  • 革製品工房
  • ガラス工房
  • 雑貨製造業
  • オーダーメイド製作業など
【生産規模別】
大量生産向けの
レーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは、大量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
独自の発振器とビーム制御で
バリを低減
し、高品質加工を追求
三菱電機
三菱電機
引用元:三菱電機公式HP
(https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/mecha/laser/pr/fv/index.html)
  • ファイバーレーザー
こんな業種におすすめ
  • 自動車部品製造業
  • アルミ・ステンレス加工工場
  • プラント機器製造工場など
電子部品なら
ピコ秒発振器とφ20μm以下の
Cu-Direct加工
で極小径加工を実現
ビアメカニクス
ビアメカニクス
引用元:ビアメカニクス公式HP
(https://www.viamechanics.com/products/laser/1582/)
  • UVレーザー
こんな業種におすすめ
  • 電子部品工場
  • FPCメーカー
  • プリント基板製造など
非金属なら
アクリルや、木材、骨角まで
素早くダブルヘッド同時加工
AIZ
AIZ
引用元:AIZ公式HP
(https://www.aizmachinery.jp/jadc-1007-150)
  • CO2レーザー
こんな業種におすすめ
  • 家具工場
  • 木工メーカー
  • インテリア製造業など