レーザー加工機導入ガイド » 専門用語集 » ビームプロファイラ

ビームプロファイラ

目次
全て表示

ビームプロファイラとは

ビームプロファイラとは、レーザー加工機などに用いられるレーザービームの特性を測定するための測定機器です。

そもそも同じ強度やビーム径のレーザーシステムを利用しても、レーザーを照射する条件が異なれば均一の加工品質を再現することはできません。

ビームプロファイラはレーザーのビーム径や空間強度分布などを測定することが可能であり、これらの結果を参照してレーザー特性を把握することで、対象となる空間内でレーザーが安定品質を得られるよう検討することが可能となります。

ビームプロファイラの原理

任意の対象にレーザービームを照射した際、加工ポイントにおけるレーザーの影響はレーザービームの空間強度分布によって変化します。

ビームプロファイラはレーザービームの状態を画像化することで、レーザーの照射ポイントから加工ポイントまでを含めた空間内におけるレーザーの焦点位置やエネルギー分布、ビームの状態などを視覚化して、その変化や強度をチェックできるのが特徴です。

固定式の特徴

ビームプロファイラには大きく2つの種類が存在しており、その1つが「固定式ビームプロファイラ」です。

固定式ビームプロファイラは2D光センサーを用いてレーザービーム全体をまとめて計測し、ビームパターンや空間強度などを効率的に計測することができます。また連続光とパルス光についても計測でき、複雑なビームパターンの識別には固定式が適しています。

一方、ビームプロファイラとして固定式はシステムコストがやや高くなるといった特徴もあります。

走査式の特徴

2種類あるビームプロファイラのうち、もう一方が「走査式ビームプロファイラ」です。

走査式ビームプロファイラは固定式に対して、コスト的に比較的安価に連続光のレーザービームのパターン計測を行える計測機器であり、単一の光検出器を使って順次光強度を計測することが特徴です。

走査域は微少ビーム径の測定にも適しており、コスト面でもメリットがある反面、パルス光の測定が困難であり複雑なビームパターンの識別に適さないといったデメリットもあります。

固定式ビームプロファイラのビームパターン計測法

CCDカメラ型ビームプロファイラ

固定式ビームプロファイラでは、ビームパターンの計測やビームプロファイルの測定方法として、2D光センサを配列した計測用CCDカメラが利用されます。

CCDカメラに対してレーザービームが照射されると、その強度分布がそれぞれの光検出器によって画像化・記録され、デジタルデータとしてコンピュータへ取り込まれるという流れです。

そしてコンピュータに取り込まれたデータは専用ソフトやアプリによって強度分布イメージとして視覚化されます。

本サイトでは自社の目的に合わせたおすすめなレーザー加工機を、生産規模別にご紹介しています。
少量生産・大量生産のカテゴリからぜひチェックしてみてください。

走査式ビームプロファイラのビームパターン計測法

走査式ビームプロファイラは任意の遮蔽物をレーザービームの光軸と直交させて、それを通過したビームの強度を測定します。そのためどのような遮蔽物を利用するかによって計測法にも変化が生じる点が重要です。

ピンホール型ビームプロファイラ

ピンホール型ビームプロファイラは、光検出器に向けてレーザー光を照射する際、その光軸と直交する遮蔽物の面にピンホールを設けて、二次元的にピンホールを走査することで全体的なビームプロファイルを取得するシステムです。

ピンホールの径を縮小することで空間分解能を向上させることが可能であり、任意の形状において強度分布を測定できるため、走査式ビームプロファイラの中でも比較的複雑なビームパターンに適性があります。

スリット型ビームプロファイラ

スリット型ビームプロファイラは、遮蔽物にスリット(矩形型の穴)を開けておき、スリットを走査することで遮蔽物を通過してきたレーザービームの空間強度分布を測定するシステムです。

走査方向に応じて一元的強度分布を高精度で取得することが可能ですが、スリット型ビームプロファイラで二次元以上の強度分布を測定するためには多方向からのスキャニングが必要となります。

ナイフエッジ型ビームプロファイラ

ナイフエッジ型ビームプロファイラは、遮蔽物としてナイフやカミソリの刃などを用いた走査式ビームプロファイラです。

センサーに対して照射されるレーザービームに対して、ビームプロファイラに搭載したナイフの刃によって光軸を水平に切断するような感覚で直交させ、ナイフを走査させます。ビームに対してナイフを動かすことで光強度が増減するため、この変化を測定した上でナイフの変位量を反映させることにより、ビームの空間強度分布を測定することが可能です。

【生産規模別】
少量生産で
おすすめのレーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは少量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
切断・穴あけ・ノッチングを
2000万円台で実現
bodor
bodor
引用元:レーザーコネクト公式HP
(https://www.laserconnect.co.jp/products/bodor_i.html)
  • ファイバーレーザー
こんな現場におすすめ
  • 鉄工所
  • 金型工場
  • アクセサリー制作
  • デザイン事務所など
電子部品なら
M2値も1.3未満
熱影響を抑えた精密加工
CryLaS
CryLaS
引用元:日本レーザー公式HP
(https://www.japanlaser.co.jp/product/crylas_fqcw266-series/)
  • UVレーザー
こんな現場におすすめ
  • プリント基板工房
  • 研究機関
  • 時計工房など
非金属なら
         
1台で木材・アクリル・ガラス
対応し、ものづくりの幅が広がる
smartDIYs
smartDIYs
引用元:smartDIYs公式HP
(https://www.smartdiys.com/etcher-laser-pro/)
  • CO2レーザー
こんな現場におすすめ
  • 革製品工房
  • ガラス工房
  • 雑貨製造業
  • オーダーメイド製作業など
【生産規模別】
大量生産向けの
レーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは、大量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
独自の発振器とビーム制御で
バリを低減
し、高品質加工を追求
三菱電機
三菱電機
引用元:三菱電機公式HP
(https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/mecha/laser/pr/fv/index.html)
  • ファイバーレーザー
こんな業種におすすめ
  • 自動車部品製造業
  • アルミ・ステンレス加工工場
  • プラント機器製造工場など
電子部品なら
ピコ秒発振器とφ20μm以下の
Cu-Direct加工
で極小径加工を実現
ビアメカニクス
ビアメカニクス
引用元:ビアメカニクス公式HP
(https://www.viamechanics.com/products/laser/1582/)
  • UVレーザー
こんな業種におすすめ
  • 電子部品工場
  • FPCメーカー
  • プリント基板製造など
非金属なら
アクリルや、木材、骨角まで
素早くダブルヘッド同時加工
AIZ
AIZ
引用元:AIZ公式HP
(https://www.aizmachinery.jp/jadc-1007-150)
  • CO2レーザー
こんな業種におすすめ
  • 家具工場
  • 木工メーカー
  • インテリア製造業など