熱複屈折

目次
全て表示

複屈折とは

複屈折とは、ある種の物質へ光を当てて透過させる際に、光の屈折が1つでなく2つになる状態を指します。

例えば川の上から川底にある石を見ようとした時、水面に見えている石へ真っ直ぐに腕を伸ばしても川底にある石とは少しずれた位置へ手が触れてしまいます。これは水の中を光が通る際に屈折することが原因です。

一方、方解石などある特定の物質に光を透過させると、屈折現象が同時に複数発生し、例えばそれを通してものを見ると屈折率の違いによってものが二重に見えるといった現象が起こります。これが複屈折です。

材料中の温度勾配による熱複屈折

光の屈折の程度は「屈折率」として表されますが、屈折率は物質の構造や素材、さらに温度といった様々な要因によって影響を受けます。

つまり物質の内部の温度分布が一律でなく、高温部分と低温部分といった温度勾配が発生している場合、温度による性質変化の影響で屈折率が変わってしまい、本来であれば複屈折が生じない物質でも熱による複屈折が生じてしまうことがあります。

このような温度勾配による複屈折を「熱複屈折」と呼び、熱複屈折はレーザー加工機などの品質を考えるうえで重要なポイントです。

熱複屈折が起こる原因

熱複屈折は、固体レーザーを使ったレーザー加工機などにおいて、レーザー光のエネルギーが熱エネルギーとなって媒質へ吸収されることで温度勾配が発生し、その影響によって熱ひずみが生じることで引き起こされます。

そもそも、固体レーザーでは励起光エネルギーは発振や増幅へ使われますが、エネルギー使用率は100%でなく、一部は固体レーザーの材料物質へと吸収されます。しかしその結果、材料物質の温度が上昇して温度分布が生じ、想定外の熱複屈折現象を発生させてしまうのです。

熱複屈折による影響

複屈折は1つの物質において複数の屈折が発生することであり、シンプルにいえば入射した光が異なる屈折率に応じてそれぞれ違う方向へ出射される状態です。

つまり、例えば1本の強力なレーザービームを発生させられたとしても、熱ひずみの影響によって材料物質内で熱複屈折が発生すると、レーザービームの全てが本来に想定している焦点位置に集光せず、その一部が想定外のポイントへ照射されてしまいます。

その結果、レーザービームの強度が低下してレーザー加工機の加工品質の劣化につながります。

本サイトでは自社の目的に合わせたおすすめなレーザー加工機を、生産規模別にご紹介しています。
少量生産・大量生産のカテゴリからぜひチェックしてみてください。

熱複屈折の対策

複屈折は特定の物質によって発生する現象ですが、熱複屈折はそもそも複屈折が発生しない物質であっても温度勾配による熱ひずみによって生じる現象です。そのため、例えば固体レーザーの材料物質の内部に構造的な欠陥や歪みなどが存在していれば、それだけ光エネルギーが余分に吸収されてしまって熱複屈折の可能性が高まります。

言い換えれば構造的に高純度の物質を獲得できれば熱複屈折のリスクを低減できますが、その他にも90度偏光子・偏光板などを組み合わせることで熱複屈折を相殺して対策することができます。

【生産規模別】
少量生産で
おすすめのレーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは少量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
切断・穴あけ・ノッチングを
2000万円台で実現
bodor
bodor
引用元:レーザーコネクト公式HP
(https://www.laserconnect.co.jp/products/bodor_i.html)
  • ファイバーレーザー
こんな現場におすすめ
  • 鉄工所
  • 金型工場
  • アクセサリー制作
  • デザイン事務所など
電子部品なら
M2値も1.3未満
熱影響を抑えた精密加工
CryLaS
CryLaS
引用元:日本レーザー公式HP
(https://www.japanlaser.co.jp/product/crylas_fqcw266-series/)
  • UVレーザー
こんな現場におすすめ
  • プリント基板工房
  • 研究機関
  • 時計工房など
非金属なら
         
1台で木材・アクリル・ガラス
対応し、ものづくりの幅が広がる
smartDIYs
smartDIYs
引用元:smartDIYs公式HP
(https://www.smartdiys.com/etcher-laser-pro/)
  • CO2レーザー
こんな現場におすすめ
  • 革製品工房
  • ガラス工房
  • 雑貨製造業
  • オーダーメイド製作業など
【生産規模別】
大量生産向けの
レーザー加工機3選

レーザー加工機はその種類によって素材の向き・不向きがあります。
ここでは、大量生産を行う企業に向け、加工したい素材別におすすめのレーザー加工機をご紹介します。

金属なら
独自の発振器とビーム制御で
バリを低減
し、高品質加工を追求
三菱電機
三菱電機
引用元:三菱電機公式HP
(https://www.mitsubishielectric.co.jp/fa/products/mecha/laser/pr/fv/index.html)
  • ファイバーレーザー
こんな業種におすすめ
  • 自動車部品製造業
  • アルミ・ステンレス加工工場
  • プラント機器製造工場など
電子部品なら
ピコ秒発振器とφ20μm以下の
Cu-Direct加工
で極小径加工を実現
ビアメカニクス
ビアメカニクス
引用元:ビアメカニクス公式HP
(https://www.viamechanics.com/products/laser/1582/)
  • UVレーザー
こんな業種におすすめ
  • 電子部品工場
  • FPCメーカー
  • プリント基板製造など
非金属なら
アクリルや、木材、骨角まで
素早くダブルヘッド同時加工
AIZ
AIZ
引用元:AIZ公式HP
(https://www.aizmachinery.jp/jadc-1007-150)
  • CO2レーザー
こんな業種におすすめ
  • 家具工場
  • 木工メーカー
  • インテリア製造業など